ここでは学習指導案の作成について,枝葉の部分について3つのポイントを解説します。
1.単元の評価基準
2.単元の指導計画
3.本時の指導
細かい部分になるので,管理職や指導主事からつっこまれるところが多いです。
それではそれぞれのポイントを見てみましょう。
1.単元の評価基準
評価“基準”ではなく評価“規準”なのはなぜか。
・基準:ものごとの基礎となるところ
・規準:思考・行為などの際,規範となる標準(出典:コトバンク)
このことから,授業で生徒がどの程度の水準に達するのかを記載します。
授業を通して”3観点の具体的なものが身に付くはずです”ってことを記載します。
評価規準では,単元を通して3観点を評価するので,学習指導要領を参考に記載することになります。
そこを大きく外れた評価規準は,学習指導要領からも大きく外れているのでご注意ください。
学習指導要領は最低基準です,その水準を保つことが必要です。
2.単元の指導計画
この単元での学習内容と時間配分を決めます。また,その時間で見る評価規準も示し,
具体的な評価規準と評価方法も記載します。
具体的な評価規準は
・○○を理解している
・○○について考察している
・○○をすることができる など
生徒がその学習活動で何を身に付けたのかを,評価規準に則しながら「A」とするものを載せます。
また,「C」に対する支援も併記すると丁寧でしょう。
3.本時の指導
(1)題材
教科書の小単元名がいいと思います。教科書で見開き1~2ページ,内容によっては
それ以上になります。
(2)目的(ねらい)
その授業で生徒に身に付けさせるべき事項を1~2つ程度決めましょう。
3つ以上の目的(ねらい)を設定するのは,1コマの中で達成するのが大変難しいです。
(3)評価規準
単元の指導計画に合わせて,3観点のどれが該当するかリンクさせる必要があります。
(4)指導上の工夫
生徒観や指導観で示した課題や実態を踏まえ,工夫する事柄を明示します。
例えば,ICTを使用するのであれば使用して期待できる効果は何か,どのような方法で
板書の合理化をするのかなどを記載します。
(5)展開
導入・展開・まとめの3構成で,単元の始め・中ごろ・終わりで配分が変わると思います。
配分する時間は
・導入:5~10分程度
・展開:35~40分程度
・まとめ:5分程度
がいいと思います(50分の授業を想定)展開は内容によって2部構成も考えられます。
(6)発問
以前,研修で他の教員の模擬授業を受けました。
その授業は発問が10個くらいあり,どれが主たる発問かわかりませんでした。
授業者に質問したところ,授業者自身もわからないようでした。
発問は教師側の意図があり行うべきで,なんでも発問すればよいということではありません。
具体的には
・常識を疑う
・新たな視点から事象を捉える
・身近な事柄から全体を想像させる
など生徒が「え,なんでなんだろう」と考えさせるような発問を考えましょう。
4.まとめ
1.単元の評価基準では,生徒の達成水準を記載します。
2.単元の指導計画では,学習内容と時間配分,及び具体的な評価基準と評価方法を記載します。
3.本時の指導では,学習内容と生徒の学習活動を記載します。
管理職や指導主事につっこまれないような指導案の作成を願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント